2009年9月1日火曜日

(墓85)樋口一葉という深い森

あとがきにかえて


 樋口一葉をちゃんと読んだことはなかった。
 雅俗折衷、文語と口語、古語と(一葉が存命中の)現代語が混在し、王朝文学ばりの流麗さと自然主義の硬質な叙情が織りなす文体は一種独特でとっつきにくい。大きな辞書に載っていない言葉も少なくないうえ、明治時代の風俗風習、ローカルな地名も山盛り。会話には「」が使われないから、いま誰が喋っているのか心の中の独白なのか、一葉さん個人のコメントなのかも不明だ(彼女は時々、登場人物の台詞にツッコミを入れる)。一葉の表現を借りるなら《ことばうやむやしりめつれつ》詞有哉無哉支離滅裂|である。
 だからこそ、現代語訳が刊行されているのだろう。しかし、原文の芳醇な香りは薄らぎ、異質なものに変貌する危険はないだろうか。やはり、原文で味わいたいものだ。
 しかし、原文をすらすら読むことは学者でもない我々には難しい。そこで本書では脚注をつけたほか、句読点や注釈記号の配置を工夫し、会話部分を読みやすくした。歴史的仮名遣い(旧仮名)については音便変化を採用。「ょ」「っ」等を小書きにしている。つまり、「読みやすい原文」に再編集したわけだ。いまだ試行錯誤な部分もあるが、樋口一葉という豊かな森――有名ではあるが、いつの間にか人跡まれになっていた――を散策するには、こういう道の辿り方があってもいい。
……◎……◎……
 樋口一葉は今から百年以上も前の明治二九年、数え年二十五歳という若さで死んだ。肺結核だった。今で言ったら、女子大生が卒業するとかしないとか、そんな年齢だ。時代背景が違うにしろ、早すぎる。
 本書には、森鴎外らの絶賛を浴びた代表作「たけくらべ」はじめ、いわゆる一葉晩年の「奇跡の十四か月」の作品群を中心に、十一編の小説を収めた。ただし、多くの物語がハッピーエンドを迎えない。ここに、一葉の抱える闇もしくは、大人の女の情念を感じた。
 子どものころに読んだことがある人もこれが初めてという人も、彼女の情念の森に、いまだからこそ迷い込んでみてはどうか。この森の深部には、大人にしかたどり着けない秘密の場所が、あるのかもしれない。

(編集担当・太田宏人)
『原文で一度は読みたい樋口一葉』 (OAK MOOK 212)オークラ出版 (2008/5/23)

(墓84)互恵という精神の素晴らしさ~日系ペルー人の場合~

互恵という精神の素晴らしさ~日系ペルー人の場合~

太田宏人(ライター)


 わたしは以前、ペルーで暮らしていました。
 当時は、現地の日系社会の日刊紙(日本語とスペイン語のバイリンガル新聞)で記者をしていたのですが、日系社会には、日本に住む日本人がすでに失ったり、失いつつある、さまざまな習慣や言葉、心根、精神が、いまも息づいていることを知りました。
 もっとも、ペルーを含めた南米、ハワイや北米、中米への日本人の移住は、100年以上の歴史を有しますし、各国ではすでに日系5世や6世が誕生しているので、戦後の移住者を除けば、日本語を話す人々は少なくなっています。しかし、彼らが話す言葉が英語やスペイン語、ポルトガル語といった現地のものに変化しても、彼らの習慣や行動の「本質的なところ」は、やはり日本人的なものなのかもしれません。
 たとえば、ペルーの日系社会において現在も普通に行われている「ソブレ」という習慣。
 ソブレというのは、スペイン語で「封筒」という意味です。
 日本人やその子孫たちは昔から、同朋(どうほう)の結婚式や葬儀に際して、参列者が金一封を出し、経済的な面で支えあってきました。いってみれば、日本の祝儀袋や香典袋です。しかし、日本製のこうした慶弔封筒が手に入りにくいペルーでは、市販の封筒(ソブレ)に現金を入れて、新郎新婦や喪主(喪家)に渡したのです。そうしていつしか慶弔封筒はソブレと呼ばれ、この行為そのものもソブレと呼ばれるようになり、今日に至ったのです。
 ソブレなどという代物(しろもの)は、(日系ではない)ペルー人にとって、非常に奇異なもののようです。彼らの冠婚葬祭では絶対に登場しません。だいいち、日系人の冠婚葬祭に出席する(日系ではない)ペルー人は、ソブレを出すことを嫌がります。
「なんでお金など出さなければならないのだ?」
 という思いを抱くそうです。ペルーの人々に「支えあう気持ち」がないわけではないでしょうが、そういう気持ちが、金銭的なことに結びつかないのかもしれません。
 つまり、ソブレという行為の背景にある互恵(ごけい)の精神、もしくは互助の精神は、日系人特有なのでしょう。実際、ソブレの恩恵があれば、どんなに貧しい家庭でも葬儀を出すことができるのです。これは非常に重要なことでした。海外に暮らす日本人は、日本に住む日本人以上に、葬儀を大切にしてきました。


■見返りを求めない互恵の心■

 現在のソブレの額は、日本円にして数千円から1万円程度ですが、日本との経済格差を考えると、日本で言われているような香典の「相場」よりは若干、高額であると思います。しかし、日本の「香典」ともっとも異なるのは、香典返しのようなものがない、という点です。
 結婚式の「お返し」は、多少手の込んだものが最近は見受けられますが、葬儀に際しては、故人の小さな写真をはめ込んだり、生没年月日や氏名を書き込んだ小さな置物や、参列への謝辞を書いたカードを会葬者に配ることが多いようです。しかし、これらは、さほど高額なものではありません。
 ということは、ソブレは「もらいっぱなし」「あげっぱなし」になる可能性があるのです。それでも、同朋(この言葉は、1世たちが好んで使いました)のためなら、ソブレを出すのです。見返りを求めない、素晴らしい互恵の精神だと思います。
 ソブレという相互扶助のシステムが今でも生きているのは、やはり、日系人が葬儀を大切にしているからだと思います。相互扶助は、金額だけの問題ではありません。ソブレは、連帯意識を形に表したものでもあります。「亡くなられた人を、みなで弔う」という気持ちを、ソブレという行為に託しているのだと思います。
 香典とは本来、見返りなど求めない互恵の精神に基づく行為なのかもしれません。

おおた・ひろひと/「ペルー新報」元編集長。現在、雑誌「SOGI」等に執筆中

(2009年、埼玉県内の某葬儀社の会報に掲載)